中学1年生のⅢ類型が,京都女子大学の先生をお迎えして理科特別授業を行いました

2021年03月23日
中学校

 京都女子中学校1年生のⅢ類型では,例年,校外学習で理科特別授業を行っていますが,今年度は,新型コロナウイルス感染状況を考慮し,3月11日の3・4限の時間に京都女子大学現代社会学部の「中田兼介」先生にご講演いただきました。

 中田先生は,クモの生態学研究を専門とされていて,京都新聞の朝刊で「いきものたちのりくつ」というコラムを連載されています。前半に先生の専門とされているクモの生態について,後半には京都新聞で連載されている中から特に面白いテーマについてご講演いただきました。

 はじめのうちは,クモの写真に顔をそむける生徒も多かったのですが,先生のお話しにどんどんと引き込まれ,熱たっぷりの講義を聞いていた生徒たちはすぐに顔が上がっていき,質疑応答では非常にたくさんの質問が出たため,予定時間を大幅に超過してご講演いただきました。

 いきものたちに大きく興味関心を深めた生徒たちは,中学2年生の理科2分野の学習にも主体的に取り組んでくれることが期待されます。

 なぜクモが,巣の真ん中少し上で餌を待つかを解説していただきました。

 「ハッピーフェイススパイダー」が映し出されたときには思わず笑い声が上がりました。

 予定時間を30分以上オーバーして,質問に答えていただきました。

 

 最後に感想を書いてもらうと、たくさんの疑問と共に「面白かった」という声があがっていました。身近な昆虫にも目を向けてみると、学校の中でも以外な発見があったりするかもしれませんね。以下、少し感想を紹介いたします。

・クモが苦手だったが、きれいな模様のクモがいたり、自分の住んでいる環境で一生懸命生きていたり、クモの生態を知って親近感がわいた(複数)

・大きな人間がずっと小さいクモ生態について、こんなにも詳しく知ることができるのが不思議に思った。

・クモを操るハチの話を聞いて、操る仕組みについて知りたいと思った。

・アリの社会も人間と同じように感染症対策をしていることを知ってびっくりした。

・先生が連載されている京都新聞を読んでみようと思った。