高1 顕道 滋賀医科大学 訪問

2025年08月01日
高等学校

 顕道コース高1が7月2日(水)に滋賀医科大学を訪問し、模擬授業2コマの受講メディカルミュージアムの見学をさせて頂きました。基礎看護学講座(形態・生理)教授 相見 良成先生消化器外科講師 貝田 佐知子先生にご講義頂きました。相見先生の授業「骨を見よう」では骨について、クイズを交えながら、大変わかりやすくご講義いただき、メディカルミュージアムのご案内もいただきました。貝田先生の授業「胃癌の手術からみる外科手術の進化―開腹手術からロボット手術まで(体験学習あり)」では、外科医を目指された経緯から、外科医として技術をどのように磨いてこられたか、また外科手術の過去から現在までの進歩の変遷をご講義頂きました。縫合のための道具や技術についてご説明頂いた後、実際に縫合の体験もさせて頂きました。両先生方のすばらしいご講義は、生徒に大きな学びと動機付けを与えて下さいました。貴重な機会を頂いた滋賀医科大学の関係のみなさまに心より感謝し、御礼申し上げます。以下に生徒の感想文をご紹介します。なお、講義受講後には、滋賀医科大学在学中の本校出身学生(医学科4名・看護学科2名)との座談会も実施しました。

【相見先生の授業の感想文(抜粋)】

・骨は部位によって全然形が違うけど、その形にはそれぞれ意味・理由があり、役割に合った形をしていると知りました。また、おもしろいクイズや分かりやすい解説をたくさんしてくださり楽しかったです。

・今まで当たり前にしてきた動きも骨の形と並び方などによってできてきたことだと知って自分でも調べて骨との関係性をもっと知りたくなりました。

・骨の奥深さに気づくことができ、もっと知りたいという探究心を高められました。これからもっと勉強していきたいという意欲、動機付けになったと思います。

・骨の種類や構造、働き、関節の構造、首が動く仕組み、頭蓋骨の細かい作りなど、知らないことをたくさん知ることができた。私はよく古生物のドキュメンタリーを見るのだが、骨の形や構造からその働きを類推していく、というのがとても似ているな、と感じた。

【貝田先生の授業の感想文(抜粋)】

・医療がどんどん進歩しているのが目に見えて面白いなと思った。特にダヴィンチのように手術をサポートするロボットが興味深かった。また、縫合にも様々な種類があり、部位や状況に合わせて使い分けているのだと分かった。縫合は大学に行ったらもっと練習して上手になりたい。

・先生が実際に外科医として現在も現場にいらっしゃるということで、手術の今をありのままに感じることができました。また、結紮の体験では想像以上に細かい作業をお医者さんが手際よく行っていらっしゃることを知り、改めて手術を行う方のすごさを実感しました。

・医療技術の進歩によって手術の仕方もどんどん変わっていることが興味深かった。ロボットを使うことで医師の負担が減り、患者の手術後の傷跡も小さくて済むようになるのはすごいと思った。縫合はとても難しかった。動画内ではこれを信じられないスピードでやっていたのでさすがだと思った。