高1 顕道 和歌山県立医科大学 訪問
2025年11月06日
高等学校
顕道コース高1は、10月8日(水)に和歌山県立医科大学を訪問しました。図書館やスキルスラボ、ドクターヘリの見学に加え、内科学第2講座の蘆田 玲子(あしだ れいこ)准教授による模擬授業を受講させていただきました。また、現在同大学医学部医学科に在学中の本校卒業生による講演も実施され、進路選択や大学生活について貴重なお話を伺うことができました。
今回の訪問を通して、生徒たちは医療現場の最前線に触れ、医学への理解を深めるとともに、自らの進路について考える貴重な機会を得ることができました。模擬授業を通じて学びへの意欲も高まり、生徒たちにとって大きな動機付けとなりました。このような貴重な機会をいただいた和歌山県立医科大学の皆様に、心より感謝申し上げます。

以下生徒の感想を掲載いたします。(2名)
- ●今回の見学では、普段なかなか見ることができない医療の現場や、医学生の学びの場を実際に体験することができ、とても貴重な時間となりました。特に印象に残ったのは、ドクターヘリの見学です。実際に乗せていただき、患者さんの搬送方法などを間近で見学しました。テレビで見るのとは違い、命を救うために一秒でも早く現場に向かう医療従事者の強い使命感を感じました。また、医学生が受ける授業やスキルスラボでも多くの学びを得ました。スキルスラボでは、実際に体験を通して、医学生がどのように実践力を身につけているのかを知ることができました。中でも、心臓の鼓動や脈を再現できるベッド型の患者シミュレーターを使ったクイズ形式の体験はとても興味深かったです。今回の訪問を通して、医療は知識だけでなく、それをどう活かすかが重要であることを実感しました。チームで命を守る現場に触れ、医師になりたいという思いがさらに強くなりました。
- ●和歌山県立医科大学は設備がとても整っており、学びやすい環境だと感じました。特に、医学部・薬学部・看護学部それぞれに設けられた図書館には、想像を超える蔵書があり、その規模に圧倒されました。医学生が受ける授業を受講し、その難しさを体験し、自分も今の勉強をもっと頑張ろうという意欲がわきました。スキルラボでは、実際の診療前に医学生がどのように経験を積んでいるのかを体験を通して学びました。実際に、心臓が正常に働いていない場合に、患者の脈がどのように変化するのかを体感しましたが、その種類の多さに驚きました。医師や医学生がこれらを覚え、正確に把握していることに深い尊敬の念を抱きました。また、テレビでしか見たことがなかったドクターヘリを実際に目にし、中にも入らせていただきました。コンパクトな機体の中に多くの医療機器が備えられていて、とても印象的でした。
