テスト前の自習室「セルスタ」の様子

2025年05月27日
在校生・保護者

 まもなく1学期中間考査が始まりますが、放課後は自習室「セルスタ」に参加し、テスト勉強をする生徒でいっぱいです。

 また、セルスタを利用せずに円居(まどい)にある机で勉強している生徒もいます。

 学校全体が自主的な学びの空間となっています。

 5月24日(土)、大学C校舎にて第91回教育懇談会を行いました。教育懇談会とは、保護者の方々と教員が共に学ぶ機会として、本校で長く続いている行事です。

 第1部で春の教育懇談会恒例の体験仏参を、第2部では講演会を行いました。

 第1部では、本校宗教教育センターの教員の運営のもと、保護者の方々が、会場教室の教壇上にいらっしゃる仏さまに手を合わせ、お子様が週1回おつとめされている仏参を体験されました。お忙しくされている毎日の中で、心を落ち着け、聖歌をうたい、お話を聞くことで静かに自己を見つめる有意義な時間となれば幸いです。

 第2部では、京都女子大学現代社会学部教授の藤井隆道先生をお招きし、「自分を見つめ、他者に向き合う」という演題でご講演いただきました。インド哲学・仏教学をご専門にされている藤井先生のお話は、仏教の根本思想である「縁起」・「無我」を説明しながら、現代社会における情報環境の問題点が、仏教が問題としてきた自己中心的な欲望へのとらわれを増長するものなのではないか、と大変示唆に富んだものでした。講演の最後には、本校の建学の精神「自立」・「共生」・「感謝」にも触れてくださいました。

 講演後の質問では思春期の子どもへの声かけに対する悩みも共有され、有意義な時間となりました。

 

5月2日(金)よる8:54~9:00に、BS朝日の「つながる絵本~for SDGs~」にて、本校の新校舎が取り上げられました。

過去動画として下記のリンクから見ることが可能です。

 

京都女子中学校 ・高等学校「毎日行きたい快適空間」【つながる絵本~for SDGs~】#439

4月中は中1と高1だけの利用でしたが、5月からは中2・中3・高2・高3の希望者も利用ができるようになりました。本日、高校生は球技大会でしたが、放課後はセルスタで自学自習に励んています。

また、本日より放課後の個別指導講座も始まりました。自分にあったペースで学ぶことができます。

〈生徒が退出時に提出する「DAILY PLAN」より〉

中1生 (本日の学習)GWの課題 (感想)家とはちがい、心を整えることができて、静かで勉強が捗った。

中2生 (本日の学習)生物予習と自主学習 (感想)初めて利用したが、以前の図書館での自習とは違い、水分補給ができてよかった。

中3生 (本日の学習)数学の問題集と英語 (感想)目標達成できました。

高1生 (本日の学習)模試の直しと質問 (感想)為になりました。

高2生 (本日の学習)Dual Scope Workbook (感想)これだけやって帰りたい、という時に使えて便利でした!

高3生 (本日の学習)数学共テ、英語共テ (感想)集中できました。数学が思ったより解けなかったので要復習です。

〈   

 

 4月よりHR教室や特別教室だけでなく、校長室も新しくなりました。そこで林校長先生が生徒に「水曜日の昼休み、校長室に遊びにおいでよ!」と呼びかけたところ、早速、高校生が校長室にやってきました。映画の話などで盛り上がっていました。

 

 

今年度より新たな取り組みとして、19時40分まで学校で自習ができる自習室「セルスタ」が始まりました。

「セルスタ」とは、self-studyを派生させた、京女オリジナルの名称です。

「セルスタ」の目的は以下の3つです。

  ①自学自習の習慣づけと学習時間の確保

  ②一人ひとりに応じた、学習アドバイスの提供

  ③質問対応による学習支援(自習室、オンライン)

今日から中1・高1が、5月より中2・中3・高2・高3(希望者)が対象者です。

そのため、4限にセルスタの利用説明会をTeamsで行いました。

今日は始業式ということもあり少人数でしたが、新中1・新高1生が数名、参加しました。

〈生徒が退室時に提出する「DAILY PLAN」より〉

数学の問題演習をした中1生:意外と集中してできたので、また来ようと思いました。

数学の教科書の予習をした中1生:自習室を体験できて良かった。

英語の問題演習をした高1生:残り2ユニットは家で終わらせます。

社会の地図を覚えた高1生:集中して取り組めた。

春の暖かな陽ざしに包まれた4月14日、京都女子中学校・高等学校では第1学期の始業式が行われました。

新しい学年、新しい仲間、新しい目標――。それぞれの胸に思いを抱き、生徒たちは元気に登校してきました。

始業式では校長先生より、学園講堂にある六字名号に関する話や、今後の心構えについての話がありました。

令和7年度も、生徒一人ひとりの成長を見守りながら、共に歩んでいける一年になりますように。
今後とも、温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

  

 京都女子中学校、高等学校(2部制)では入学式を挙行しました。春の陽気につつまれる中、桜も新しい門出を祝ってくれているようでした。中学校は216名、高校は269名の新入生をお迎えしました。昨年末に竣工したばかりの大学学園講堂にて、オーケストラ部とコーラス部の演奏により、仏式の音楽法要の形式で厳かに式は進行します。校長先生から入学を許可された新入生たちは、新しい学校生活への期待を新たにしたことでしょう。

 式が終わってから3月に竣工したばかりの新校舎「飛翔館」の教室で保護者にも入っていただきHRを受けました。来週からいよいよ中学生、高校生としての生活が始まります。

オーケストラ部 第41回定期演奏会のご案内 

 

京都女子中学校高等学校オーケストラ部が第41回定期演奏会を開催いたします。 

日  時:2025年3月28日(金) 

会  場:京都コンサートホール大ホール(全席指定,要整理券) 

開  場:17時 

開  演:17時45 

客演指揮:藏野雅彦 

プログラム: 

J.ブラームス 交響曲第2番ニ長調 op.73 

G.ロッシーニ 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 

C.グノー 歌劇「ファウスト」バレエ音楽より抜粋 

R.ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲 

※ 整理券は以下のURLからお求めください。 

https://teket.jp/785/33556 

京都女子高等学校 卒業生の皆様へ
 本校は新校舎建設に伴い現在の校舎が令和7年度に解体されます。卒業生や本校にゆかりのある方々をお招きし現在の学園講堂で「最後の仏参」を開催します。お時間の許す限り青春を過ごした高校時代に思いを馳せ慣れ親しんだ校舎へのお別れの集いにぜひご参加ください。​
*申し込みは下記URLにて 定員になり次第、締切
問い合わせ 075-531-7358 京都女子中学高等学校 事務室  担当 谷口