中学 文化祭クラス発表!

2023年09月16日
中学校

令和5年9月14日(木)~16日(土)、京都女子中学校の文化祭がおこなわれました。

コロナ禍が明け、4年ぶりに外来者を招いての文化祭、多くの保護者や受験希望のみなさんが来場してくださいました。

 

 

中学1年生は、はじめての演劇発表です。

1学期から脚本選びがはじまり、クラス監督がリードして準備してきました。キャスト・大道具・小道具・音響・照明それぞれが工夫を凝らして作り上げた舞台は、いずれも素晴らしいものでした。

中学2年生は、教室発表です。

学年テーマは「目に見えないもの」、各クラスいずれもオリジナリティあふれる発表でした。

また、これまでの「展示発表」から「教室発表」へと名称を変えて行われた今年度の発表では、新しくパソコンを駆使してスライドや動画を作ったり、特設舞台での寸劇を通して自分達の主張を訴えたりと、新鮮な取り組みが多く見られました。

中学3年生は演劇発表です。

2年前はコロナ禍で無観客の中おこなった演劇でしたが、今年は4年ぶりに外来者も招いての文化祭、どのクラスも満員の観客の前で発表することができました。

脚本の出来栄え、キャストの演技力ともにさすが最高学年、観客に訴えたいメッセージがまっすぐ伝わってきて胸を打たれました。役のキャラクターを引き立てる衣装、中2の展示発表で一気に腕を上げた大道具・小道具、絶妙なタイミングでの照明・音響、素早い場面転換には、クラスの団結力がよく現れていました。

 

令和5年9月14日(木)、京都女子中学校文化祭の幕開けです。

 

朝一番、4年ぶりに中学生全員が体育館主競技場に集まって開会式が行われました。

バトン部、箏曲部、ダンス部の発表のあと、文スポ局員によるパフォーマンス&ゲームで盛り上がりました。

そして、生徒会6役が今年のスローガンを発表。

「藤の花って651色あんねん!混ぜてつくるで!アオいハル味ミックスジュース。」

651人の個性をミックスして、素晴らしい文化祭にしようという心です。

 

午後には中学1年生の演劇発表1回目が行われました。

明日はいよいよ2年生の教室発表が始まり、3年生の演劇発表も行われます。

バルーンアーチの隣には、それぞれのクラス発表を絵で表現したジャンポスが掲示されています。

いずれも力作揃い、ぜひ気になった発表を見に行きましょう!

7月19日(水)学園講堂にて中学英語暗唱大会が行われました。

1年生は、英語の歌を発表

2年生は「The Thirsty Crow」暗唱

3年生は「The Fall of Freddie the Leaf」暗唱

中学校では、毎年この英語暗唱大会までに2・3年生全員が英会話の授業で暗唱に取り組みます。

クラス代表が2名ずつ選出され、さらにクラス代表12名の中から予選を通過した学年代表8名が今日の暗唱大会の舞台で発表をしました。

大会では各学年上位3名が表彰されましたが、この舞台に立つまでの一人一人の努力に対して、ここに栄誉を称えます。

16名の代表者の素晴らしい発表が聴衆に多くの感動と刺激を与えてくれたことと思います。

そして、1年生の各クラスはみんなで英語の歌を歌いました。

英語の歌詞を覚えるのは普段歌を口ずさむのとは違って難しいところもありましたが、各クラスともオリジナルの振り付けを添えて、馴染みのメロディーを英語で楽しく披露しました。

1年生の歌っている姿を2・3年生も手拍子や掛け声で一緒に楽しみ、会場を大いに盛り上げてくれたこともとても印象的でした。

年に一度のイベントですが、この英語暗唱大会がそれぞれに様々な形で「英語の記憶」として心に残ってくれることを願っています。

 

   

   

2023年4月28日(木)、青空の下、中学生の校外学習が実施されました。

中学1年生は、探究学習のスタート「プレ東山探訪」です。
学年主任N先生の作ったクイズを手に、謎解きツアーを行いました。大谷本廟から清水寺へ、そして建仁寺・六波羅蜜寺・六道珍皇子・八坂の塔・高台寺・安井金毘羅宮・ゑびす神社など、チームで何カ所巡ることができるかトライアルです。昼前に続々と帰ってくる1年生は「楽しかった~」「〇カ所行けた!」と満面の笑顔でした。
ここから、1年間の探求学習が始まります。仲間と協働しながら、楽しく学んでいきましょう。

 

中学2年生は、京都府立植物園へ。

なんと、7~8キロの道のりをみんなで歩いて向かいました。
比叡山を右手に鴨川沿いの美しい景色を眺めながら、ゆっくり北へ上がっていきます。
植物園では若葉や春の花々に囲まれ、めいめいにお気に入りの植物をスケッチしました。

 

中学3年生は、少し足を延ばして大阪城公園へ。
新しいクラスになって初めてのお出かけ行事、お弁当を食べて天守閣にも上って……みんなとても楽しそうな表情で過ごしていました。
中学生活最後の1年間、研究旅行、文化祭、体育祭、海外研修など、このクラスの仲間と共に一緒に創り上げていきます。最高学年として、ぜひ1,2年生にも「京女生」の底力を見せてください。

2023年4月13日(木)から14日(金)にかけて、京都府立丹波自然公園にて中学新入生の宿泊研修会を実施しました。

この研修では、集団生活を通して他者とともに生きる素晴らしさを楽しく学び、仲間と互いに理解を深めながらチームワークについて考え、これからのクラス・学年作りに繋げます。

ファシリテーターさんから伝えられたキーワードは「尊重」。各クラスこのキーワードをもとに様々なアクティビティを行いました。

 

1日目、昼の研修では屋外で体を動かすことを中心とした仲間づくりのためのアクティビティを行いました。夜の研修では体育館に集合し、自分たちのクラスをどんなクラスにしたいのか、そのためには具体的にどんなことをすればよいのか、言葉だけでなく行動に移せる具体的な目標を、みんなで考えみんなで言葉にしていきました。

 

2日目、体育館でクラス単位の最終プログラムをおこない、その後挑んだのは学年全員での「ヒューマンチェア」。学年全員が円になり、後ろの人の膝の上に座る。後ろの人に体を委ね、それぞれが支え支えられて一つの形を作ります。仲間を信頼し、文字通りすべてを委ねるということができなければ、成功できません。

リードするのは、先生でもファシリテーターさんでもありません。この研修では、チームの中で今自分に何ができるのか、考えました。与えられたのは時間だけ。指示をするのも考えるのも伝えるのも実践するのも、すべて自分たち。

数分で、すぐにリードする人が出てきました。タイミングを合わせる合図ひとつでも、216人で統一するのは一苦労。いろいろなアイディアが声になって飛び交い、時には「黙ろう。聞こえへん!」「聞いてぇ!」と言いながら、次第に学年という大きなチームがまとまってきました。時間の制約もあり焦りが見える瞬間もありましたが、最後には見事に成功。216人でひとつの「ヒューマンチェア」を完成させました。

この2023年入学216名のチームビルディングは今始まったばかり。この先どんなチーム力を発揮してくれるのか、楽しみです。

 

この研修は「京女生」としての第一歩。これからの3年間、そしてさらに高校での3年間、この仲間とともに京女での時間を共に生きていくみんなが、どうか素晴らしい学校生活を送ってくれますように!

2023年4月11日(火)、学園講堂にて「新入生歓迎会」が行われました。

 

2年生3年生の先輩たちが、1年生に向けて様々な出し物を企画してくれました。イントロクイズや京女クイズなどなど……。

先輩たちの温かい歓迎を受け、1年生は楽しいひと時を過ごすことができました。「京女生」の仲間入りです!

 

 

2023年4月10日(月)、体育館主競技場にて「生徒会オリエンテーション」と「クラブ紹介」が行われました。

 

クラブ紹介では、2年生、3年生の部員たちが小芝居をしたり、実際に演目を披露したりと、新入部員獲得に向けて各クラブ個性豊かに発表し、期待に胸をふくらませた新入生たちは真剣に、また時には大笑いをしながら、楽しんで見ていました。

 

京女生の約90%がクラブに所属しています。

新入生のみなさんも、ぜひ自分に合った部活動を見つけて上手にリフレッシュしながら、先輩後輩のつながりの中で自主性・社会性を育んでいきましょう。

4月8日(土)の4限に中学2年生を対象として、カシオClassPad講習会を行いました。ClassPadには、ICT教育に効果的なデジタルノート機能やオンライン辞書機能、数学ツールを備わっています。カシオ計算機様より講師の方に来ていただき、生徒が実際にクロームブックを用いながら使い方のレクチャーを受けました。

 3月23日(木)に卒業式(学園講堂にて10:00開式)を迎える中学3年の生徒たちが,校外学習・かるた会を行いました

 3月18日(土),校外学習として京都市動物園を訪れました。園内動物や施設の見学,獣医師・飼育員の授業を受けることで,生物の多様性や生態,生命のあり方について視野を広げました。ワークシートに基づいて学習を進めただけでなく,骨格標本や毛皮標本を手にしながら理科の学習内容をより深めることもできました。

 また,3月20日(月)は,本校の体育館(主競技場)にて,かるた(百人一首)会を開催しました。個人戦とクラス対抗の団体戦で取り札を取り合いました。国語の時間や放課後などを利用して,懸命に練習してきました。緊張感の張り詰めた場内に読み札の句が読まれると,会場のあちらこちらで一斉に取り札を取る音が響き渡っていました。

 

 今年度で3回目となる卒業生による講演会2月21日(火)に7名の先輩方をお迎えして実施しました。来校していただいたのは、医学部、理工学部、生命環境学部、文化情報学部、法学部、外国語学部、美術学部で学んでおられる3・4回生の先輩方。お一人ずつ、①大学・学部との出会い ②進学した理由 ③何について学んでいるのか ④これからの目標や夢 ⑤これから進路を発見していく中学3年生の後輩に向けてのメッセージについてお話しいただきました

 ①②については、友達との会話の中から、オープンキャンパスに行って、成績、自宅からの近さ、興味がある学部だから、家族の影響、小学校時代の出来事から…、と語っておられました。そして⑤については、友達を大切にし、仲間と過ごせる時間を充実させてくださいと語っておられましたね。ありがたいことに京女には、素敵な体験談を語ってくれる卒業生の先輩方がたくさんおられます。この講演会を通して、みなさんは多くのことを学んでくれたことと思います。高校生活の中で進路を発見していくにあたって、自分と向き合おうとしているかどうか。「あ!これかも!」と感じた時に、自分で調べ、自分で選択するための努力を惜しまないことがポイントかも知れませんね。3年後、あなたがどんな進路を選択しているのか楽しみです!

 最後になりましたが、先輩方、貴重なお話をしてくださりありがとうございました。これからの更なるご活躍を応援しております。